COLUMN

コラム

2021/06

好きな言葉を集めたら

喜ばせることを惜しんではいけない 私の日記にはページの下に名言が記されています。で、今日は「幸運を味わった者は、人を喜ばせることを惜しんではならない」(ソフォクレス)でした。「今日は誰を喜ばせられるかな」なんて意気揚々と玄関から一歩を踏み出します。 先日久々に尊敬する金融系の先輩とランチをさせてもらい、たく...

2021/06

「モーニングルーティン」のススメ

朝ルーティンでものを書く 最近朝の過ごし方がやっとルーティン化(日課・習慣化)してきました。ルーティン化しようと思ったわけではなく、そうせざるを得なかった。というのが本当のところです。「書く」「資料制作する」仕事が増えて、夜にやろうと思っても眠くてできなかったから朝にひぃ~ひぃ~いいながら書くことになった。...

2021/05

悩みが先取りできたならいいのに

隙間があるから悩む 先日想定できないような出来事が起きました。不可抗力で起きてしまったことについて悩み始めてしまった。結局いくら考えても真実は分かりませんからモヤモヤするのですが、このような悩みは非生産的で心身ともに無限の負のループに陥るようなものでして。 例えばコロナの影響で仕事がキャンセルになる。誰のせ...

2021/05

話し方教室のロールモデルは

オンラインサロンの話し方教室 2021年1月からスタートしたオンラインサロンのコンテンツでは「心に伝わる話し方教室」を毎週1度動画配信していましてもうすぐ20回になります。 自己紹介、ファシリテーター、話しの組み立て方、緊張との付き合い方などテーマを決めて5分から8分の内容を皆さんにお届けしています。リアル...

2021/05

相談相手は誰?

だれでもスランプはあるはず。新年度が始まり大型連休も終わり、そろそろ新しい環境に慣れた時にやってくる五月病。五月病なのか果たしてスランプなのか。どちらでもいいけど落ち込むことはありますよね。 好事魔多し その日はとても調子が良く、新年度も順調にスタートしたかに見えたある夜のことでした。毎週バドミントンを楽し...

2021/05

大型連休に思うこと

れい子先生との思い出 NHKでラジオ番組に出演してもらっていた当時群馬県立女子大学の教授をしていた篠木れい子先生が「大型連休はゆっくり読みたかった本を読むわ」と話していたことを毎年この時期に思い出します。特に今年は新型コロナウイルスの影響で外出ができず清々しい青空を眺めながら、何をしたらいいのだろうと思い、...

2021/04

あいさつに困ったら【スピーチの達人から学ぶ話の組み立て方】

毎日は書けないけれどほぼ毎週なら書きたいな。 とりあえずほぼ毎週が、ほぼ守られていて今日もほっとしています(笑) あいさつが苦手 あいさつが苦手。という人、多いですね。挨拶をしなければならない前日はそわそわして眠れない。上手くいかなかったらどうしよう。失敗して恥ずかしい思いはしたくないなど、悩みは尽きません...

2021/04

新年度あるある【変化と苦手との付き合い方】

変化には不安がつきもの 新年度が始まりました。大きな変化があった人。あまりなかった人など様々でしょうが、少なくとも今を生きている私たちは新年度だからとか、そうでないとか関係なく新型コロナウイルスで変化せざるを得なくなったことも多くあるのではないでしょうか。今日はそんな変化について「苦手」というあなたのために...

2021/04

失敗できない仕事を頼まれたら【聖火リレーとともに駆け抜けた日々】

ニューノーマルの司会を体感「心の中でエールを」 群馬県に3月下旬に「東京2020オリンピック」聖火リレーが来ました!私も両日のスタート地点の出発式と、途中のミニセレブレーションの司会として聖火リレーを盛り上げるべくお手伝いをしましたが、さすがのセキュリティでした。それはお客様へのアナウンスにも表れていました...