
『終わりなき学び』――プレゼン研修から得た気づき
『終わりなき学び』――プレゼン研修から得た気づき 早稲田大学での講義は、刺激に満ちた時間でした。日本を代表する企業の女性管理職や候補の皆さんにプレゼン研修を行い、それぞれの課題や悩みに向き合う機会をいただきました。 皆さん、ノウハウはすでに持っています。それでも、心の中には不安が渦巻いているのです。緊張、声...
コラム
『終わりなき学び』――プレゼン研修から得た気づき 早稲田大学での講義は、刺激に満ちた時間でした。日本を代表する企業の女性管理職や候補の皆さんにプレゼン研修を行い、それぞれの課題や悩みに向き合う機会をいただきました。 皆さん、ノウハウはすでに持っています。それでも、心の中には不安が渦巻いているのです。緊張、声...
『 尊い時間を大切に 』 昨日の司会は、とても楽しい時間でした。群馬県未来投資デジタル産業課で運営する「ぐんま未来イノベーションLAB」主催セミナーです。 なぜなら、そこには新しいことが生まれるワクワク感があり、そして一緒に作り上げる仲間が本当に素晴らしいから。 LAB担当の方々はいつもアグレッシブで会うと...
ナラティブコラム 『やるも良し、やらぬも良し』 今日一日のスケジュールを組み立てるとき、緊急で対応すべきこと、少し急ぎのこと、そして先の締め切りに備えて進めておくべきこと。そんなさまざまな課題に心がざわざわし、気分が重くなることがあります。 そんなときの心を軽くするおまじないが「やるも良し、やらぬも良し」で...
ナラティブコラム 『枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚け』 昨夜の話し方教室で素敵な言葉を発表してくれた女性がいました。 枯れ木に花を咲かせるのは花咲か爺さん。この奇跡に驚くことよりも、生木に花が咲くという当たり前と思っていることこそ驚くべきではないですか。と、江戸時代の哲学者三浦梅園が言ったそうで...
ナラティブコラム 『孤独とは』 前略 オンラインサロンでは日々コラムを綴っています。そして会員の方から「コラムに励まされます」と言ってもらえるようになりました。 このコラムが皆さまのお役に少しなっているようでうれしいです。 さて今日のコラムです。 経営者は孤独といい...
ナラティブコラム 『弱い紐帯の強み』 ビジネスの本などでよく出てくる「弱いつながりの強さ」とは1973年米スタンフォード大学のマーク・グラノヴェッター博士の同名論文『The strength of weak ties』によって発表されたものです。 いつも会う人たちは社会的つながりが強い人。一方...
『すっ。』 あるイベントの本番直前。「奈良さんでも不得意な言葉があるのですか」と、ディレクターの女の子が驚きながら私を見ています。そう、舞台袖で苦手な言葉を何度も練習していたから。 若かりし頃は、プロとしてのプライド?ひと前で練習などしなかった。でも今は惜しげもなくギリギリまで声を出して練習し...
『乱読でセレンディピティを』 ♡コラム♡約1000文字 約3~4分で読めます。 母は40代で地元にバドミントン連盟を立ち上げました。今考えるとその頃から「地域にバドミントンのすそ野を広げたい」と思って始めたそうですが、地域貢献への意識が高い! 私はというと、群馬イノベーションスクールの立ち上げを聞いた時「私...
プロボノ活動とはGiveのマインドを育てるためにとてもよい人生のレッスンになります。自分を表現する仕事をしていますと、ついつい「自分が、自分が」と自己を通してしまいがちですし、振り返りそんな自分が嫌になってくることがあります。大丈夫かな、迷惑かけていないかなと自戒しながら物事を進めています。 一方で自己表現...
早稲田大学ビジネスファイナンス研究センターエグゼクティブMBA Essenceのプログラムが修了しました。1年で視野が広がり価値観さえも変化したのは学びとともに仲間の存在でしょう。大手企業から選抜された幹部候補生や経営者、事業承継者など様々なメンバーでした。「ついていけるかな」という気持ちより「仲間から学ば...