『やり残しと来年の誓いと』
『やり残しと、来年の誓いと』 年末も年末。12月31日だというのに執筆が終わりません。ここ数日、仕事から離れていたことが、たたりましたね。 今日は新年早々に提出しなければならない原稿を2本仕上げなければ年は越せません。 小学生も冬休みの宿題があるように、大人にもやり残しの宿題はあるのだと、あの頃の自分と変わ...
コラム
『やり残しと、来年の誓いと』 年末も年末。12月31日だというのに執筆が終わりません。ここ数日、仕事から離れていたことが、たたりましたね。 今日は新年早々に提出しなければならない原稿を2本仕上げなければ年は越せません。 小学生も冬休みの宿題があるように、大人にもやり残しの宿題はあるのだと、あの頃の自分と変わ...
ナラティブコラム 『枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚け』 昨夜の話し方教室で素敵な言葉を発表してくれた女性がいました。 枯れ木に花を咲かせるのは花咲か爺さん。この奇跡に驚くことよりも、生木に花が咲くという当たり前と思っていることこそ驚くべきではないですか。と、江戸時代の哲学者三浦梅園が言ったそうで...
ナラティブコラム 『孤独とは』 前略 オンラインサロンでは日々コラムを綴っています。そして会員の方から「コラムに励まされます」と言ってもらえるようになりました。 このコラムが皆さまのお役に少しなっているようでうれしいです。 さて今日のコラムです。 経営者は孤独といい...
ナラティブコラム 『弱い紐帯の強み』 ビジネスの本などでよく出てくる「弱いつながりの強さ」とは1973年米スタンフォード大学のマーク・グラノヴェッター博士の同名論文『The strength of weak ties』によって発表されたものです。 いつも会う人たちは社会的つながりが強い人。一方...
ナラティブコラム 『失敗は イケてる大人の娯楽』 朝5時です。彼岸の入りです。十五夜はおだんご。彼岸にはおはぎが食べたい食いしん坊な奈良です。ラジオを聴きながらコラムを書いています。新しい情報に溢れています。 さて、話は飛びます(笑) ここのところあり得ないようなミスやミスになりそうなヒヤリハットが続きまし...
ナラティブコラム 『余儀なく休まされる』 結局PCはハードディスクが損傷していて入院。その後復帰してサクサクお仕事ができるようになりました。 壊れてみて改めて修理してみて分かったのですが世の中にはニーズに応えたサービスが十分あるということでした。やはり日本は優しい国です。恵まれているなって思います。 &nb...
ナラティブコラム 『魅せられて』に魅せられました 6月30日(日)はジュディ・オングさんの講演会の司会でした。 とても気さくで気遣いの人。 私の名刺を見るや否や「まあ、なんて素敵な名刺」と褒めてくださった。私もご機嫌。 その後、開演5分前にピンクのリボンが付いた私のハイヒールを見て「なんてかわいいの」とこれ...
ナラティブコラム 『群響ダイアログ』 群馬交響楽団の公式YouTubeチャンネル『群響ダイアログ』を立ち上げさせてもらいまして3年目となります。当初事務局長だった松本さんと次長の悴田さん(調整役のプロ)に企画を相談して、藪原専務に後押しをしてもらったことを今でも思い出します。 団員の方々の素顔...
『すっ。』 あるイベントの本番直前。「奈良さんでも不得意な言葉があるのですか」と、ディレクターの女の子が驚きながら私を見ています。そう、舞台袖で苦手な言葉を何度も練習していたから。 若かりし頃は、プロとしてのプライド?ひと前で練習などしなかった。でも今は惜しげもなくギリギリまで声を出して練習し...
『プロソーシャルモチベーションを上げる』 雨の金曜日。走り抜けた1週間の締めくくりは、クールダウンのように火照った身体と心を落ち着かせるにはいい日かもしれません。経営支援の群馬県産業支援機構の仕事を手さぐりながらも進めています。今日は他の仕事が延期になったため、行く予定でなかった産業支援機構に出勤して今週の...